虫歯治療

※現在準備中

ご予約・お問い合わせはこちら

06-6955-9225

9:30~13:00 / 14:00~18:00
休診日 木曜・日曜・祝日

Web診療予約

キッズルームあり・保育士在籍※保育サービスは
火、水、金/15時半が最終受付

×メニューを閉じる

がもよん大人こども歯科の虫歯治療

できるかぎり「削らない」「抜かない」「痛くない」むし歯治療

天然の歯は、一度失うと二度と元には戻りません。そんなかけがえのない歯を少しでも多く残すために、当院ではできるだけ「削らない」「抜かない」むし歯治療を心がけています。また、快適に治療を受けていただくために、痛みにも配慮した診療をおこなっております。

むし歯治療で大事にしている3つのこと

1.歯を削る量を最小限に抑える

1.歯を削る量を最小限に抑える

むし歯によって侵された歯質は、削らなければ治りません。けれども、削る量が多ければ多いほど、歯の寿命は縮まっていきます。健全な歯質が少なくなれば、最終的に抜歯することになるからです。

そこで当院では、歯を削る量を最小限に抑えることで、歯質の保存に努めています。その結果、できるだけ削らない、抜かない治療が可能となるのです。

2.痛みに配慮した麻酔処置

2.痛みに配慮した麻酔処置

むし歯治療で生じる痛みは、歯を削る前に生じることがほとんどです。なぜなら、歯を削っている時は、歯科麻酔によって感覚が麻痺しているからです。

そこで当院では、痛みに配慮した麻酔処置を行うことで、むし歯治療そのものが快適になるよう努めております。

  • 表面麻酔を塗布
  • ジェル状の薬剤を塗布することで、歯茎の感覚を麻痺させます。これにより、注射針を刺した時の痛みが緩和されます。
  • 極細の針を使用
  • 注射を刺すときの痛みは、針が細ければ細いほど軽くなります。当院では、歯科医院で使用されている中でも最も細い針を用いて、薬液を注入します。
  • 電動注射器の活用
  • 薬液を注入する方法によっても、痛みを軽減することができます。それはあらかじめ薬液を体温程度まで温めておき、一定のスピードで注入することです。

    その結果、組織への刺激が抑えられ、痛みも軽減されます。

3.むし歯の原因を見極める

3.むし歯の原因を見極める

むし歯治療が完了しても、そのままではまたむし歯になるリスクが残っています。むし歯になる原因は、ホームケアが不十分だったり、食生活に問題があったりと、人によってさまざまです。

そうした根本的な原因を見極めることで、むし歯の再発を防いでいきます。

がもよん大人こども歯科では、患者さまお一人おひとりと真摯に向き合い、これからのお口の健康について一緒に考えさせていただきます。

むし歯になる原因

むし歯になる原因

むし歯になる原因は、主に次の3つに分けることができます。これらが重なり合うことで、むし歯を発症することとなります。

  • むし歯菌
  • むし歯は、ミュータンスレンサ球菌に代表されるむし歯菌によって引き起こされる病気です。むし歯菌が増えれば増えるほど、むし歯のリスクは高まります。

    そのため、歯垢や歯石といった細菌の温床となる汚れを毎日のブラッシングできれいに除去することが何より重要となります。さらに、歯のクリーニングなどのプロケアも定期的に受け、細菌を抑えていきましょう。

  • 糖質
  • むし歯菌は、スクロースを始めとした糖質をエサとして活動します。むし歯によって歯が溶けるのは、個の糖質を代謝する過程で、酸が産生されるためです。

    そのため、普段から糖質の摂取量を調整したり、摂取する時間や頻度を管理したりすることがむし歯のリスクを引き下げることにつながっていきます

  • 歯質
  • 歯質の強さは、人によって異なります。酸に抵抗する力である「耐酸性能(たいさんせいのう)」が高ければ高いほど、むし歯にはかかりにくくなります。

    そこで当院では、患者さまの歯質を強化するために、フッ化物の歯面塗布を実施しております。毎日使用する歯磨き粉も、フッ素入りのものをおすすめしております。

むし歯の進行過程

1.初期のむし歯(CO)
1.初期のむし歯(CO)

初期のむし歯では、まだ歯が溶かされていません。歯の表面に「白濁(はくだく)」と呼ばれる白い変化が認められる程度にとどまります。この段階であれば、フッ素を塗布して歯の再石灰化を促すことなどで、治癒させることも可能です。

2.エナメル質のむし歯(C1)
2.エナメル質のむし歯(C1)

むし歯菌がエナメル質だけにとどまっている段階です。歯の表面には穴が空いています。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

3.象牙質のむし歯(C2)
3.象牙質のむし歯(C2)

むし歯菌がエナメル質を越え、象牙質にとどまっている段階です。穴が深くなり、黒ずみや痛みなどが目立つようになります。

4.歯の神経にまで達したむし歯(C3)
4.歯の神経にまで達したむし歯(C3)

歯の中心には「歯髄腔(しずいくう)」と呼ばれるスペースがあり、そこには歯の神経や血管が分布しています。そこまでむし歯菌が到達すると、激しい痛みを伴うようになります。歯の神経を抜き、根管治療を行う必要がでてきます。

5.歯の根っこだけ残ったむし歯(C4)
5.歯の根っこだけ残ったむし歯(C4)

歯冠が崩壊し、歯根だけ残ったむし歯では、痛みなどの自覚症状は消失します。それでもむし歯が治ったわけではないため、抜歯などの処置が必要となります。